5・6年生外国語の時間
2024年1月25日 15時44分5・6年生の外国語の時間です。
5年生は、ものがどこにあるか、on in by under を使って表現したり、道のたずね方や答え方について学習していました。
6年生は、なりたい職業とその理由を発表するための準備をしていました。
5・6年生の外国語の時間です。
5年生は、ものがどこにあるか、on in by under を使って表現したり、道のたずね方や答え方について学習していました。
6年生は、なりたい職業とその理由を発表するための準備をしていました。
市内のいろいろな学校の先生が集まって、3・4年生の道徳の研究授業がありました。
たくさんの先生に緊張していましたが、みんな熱心に授業に取り組み、自分の意見をしっかり発表することができました。
今日は朝から雪が積もっており、1時間遅れの始業になりました。校庭も一面真っ白です。子供たちは、外で元気に雪遊びです。
1年生が図工の時間に、お花紙をくしゃくしゃにしてさまざまな物を作りました。食べ物や動物など、いろいろな色を使って表現しました。
5・6年生が図工の時間に糸のこぎりを使って作品を作っています。まず板にデザインをし、糸のこぎりで切っていきます。まだ、デザインをしている人が多いですが、これから糸のこぎりに挑戦していきます。どんな作品ができるか楽しみです。
1月19日(金)、松野町在住のパラリンピックに出場経験がある方に来ていただいて、お話をしていただきました。自分がなぜ車椅子に乗るようになったか、車椅子での生活について、パラリンピックや車椅子マラソンについてなどです。その後、実際に車椅子に乗り、操作をしました。
地域の方に来ていただいて、サツマイモを焼いていただきました。昨日、1・2年生が新聞紙とアルミホイルを巻いたサツマイモです。甘くておいしく焼き上がりました。サツマイモを育てていただいた方にも来ていただいていたので、一緒に食べることができました。「スイートポテトみたいにおいしい」と言って食べていた児童もいました。地域の皆さんのご協力に感謝いたします。
明日は焼き芋体験です。10月に掘ったサツマイモを地域の方に焼き芋にしていただきます。その準備を1・2年生が行いました。ぬれた新聞紙でサツマイモを包み、その上からアルミホイルで包みました。子供たちは、明日をとても楽しみにしています。
1・2年生が図工に時間に、図工作品などを入れるバックに絵を描きました。それぞれがテーマを持っていろいろな絵を描いていました。みんなカラフルで楽しそうなバックができました。
いよいよ3年から6年生までのスタートです。さすがスタートも速いです。
閉会式では、1年生から4年生までのそれぞれ1位と5・6年生1位に賞状が渡されました。
沿道でもたくさんの方に応援していただきました。ありがとうございました。