児童朝会
2024年2月22日 16時14分今日の児童朝会は、校長先生のお話でした。挨拶や自分の行動は、自分の成長につながり、いつか自分に返ってくるもので、人が見ていても、見ていなくても頑張っていく必要があるり、みんなに応援される人になろうというお話でした。
今日の児童朝会は、校長先生のお話でした。挨拶や自分の行動は、自分の成長につながり、いつか自分に返ってくるもので、人が見ていても、見ていなくても頑張っていく必要があるり、みんなに応援される人になろうというお話でした。
明日は学校自慢CM大賞の公開審査会があります。その時、立間小学校のCMのを4人の児童がプレゼンしてくれます。その練習を昼休みに行いました。
新入児体験入学があり、来年度入学してくる6名と保護者が来校しました。保護者は説明を聞いたり、学用品や制服を買ったりしました。その間新入児は、1・2年生が生活科で作ったおもちゃで遊びました。とても楽しく過ごしました。新入児をお世話する1・2年生は、お兄さん・お姉さんになったなと思いました。
閉校に向けて、横断幕が完成しました。言葉やデザインなどは全校児童から募集し、決めました。横断幕と一緒に全校で写真を撮りました。横断幕は、道路沿いのプールのところに取り付けました。通行される際はご覧ください。閉校まで1年余りとなりました。閉校になることはとても寂しいですが、それまで全校児童で、様々なことに挑戦していきたいと思います。
宇和島市、北宇和郡、南宇和郡の6年生が南予文化会館に集まり、ミュージカルを見ました。「エルコスの祈り」というミュージカルで、温かい心を持ったロボットが、子供たちの笑顔を取りもどしていくというものです。とても楽しく、2時間があっという間でした。
今日は4年生以上の子供たちが楽しみにしているクラブ活動の日でした。今日は「スイートポテトづくり」でした。友達と協力しながら、笑顔で作業していました。甘い香りでいっぱいの家庭科室で、おいしく出来上がったスイートポテトに舌鼓を打ち、満足そうな子供たちでした。
今年度最後の参観日がありました。たくさんの保護者の方が来校し、授業の様子を見ていただきました。
3~6年生の図工作品を紹介します。すばらしい作品ばかりです。
2月9日(金)漢字検定が行われました。低学年2名、高学年4名が受験しました。時間一杯、一生懸命に問題に臨みました。
1・2年生が生活科で育てていた大根とはつか大根を収穫しました。とてもうれしそうでした。家に持って帰って、どんな料理になるのでしょうか。