運動会練習が始まりました
2023年5月12日 12時45分5月28日(日)の立間大運動会に向けて、練習を始めました。徒競走や開閉会式、ラジオ体操の練習などを行っています。小学校の運動会は初めてとなる1年生も、元気に、きりっとした態度で練習に臨んでいます。指揮者となる高学年児童は、さすが、凛とした態度が見られました。少しずつ暑くなってきました。熱中症に気を付けながら、練習をしていきます。
5月28日(日)の立間大運動会に向けて、練習を始めました。徒競走や開閉会式、ラジオ体操の練習などを行っています。小学校の運動会は初めてとなる1年生も、元気に、きりっとした態度で練習に臨んでいます。指揮者となる高学年児童は、さすが、凛とした態度が見られました。少しずつ暑くなってきました。熱中症に気を付けながら、練習をしていきます。
1・2年生の音楽の時間の様子です。
大きい声で歌ったり、リズムを体全体で表現したりしています。とても楽しそうに学習を進めていました。
図工の時間は、花火の絵を描き、お互いにアドバイスをしました。こうすればもっといい作品になるよと、上手にアドバイスしていました。
1年生が入学し、1カ月が過ぎました。今日は、「1年生と仲よくなる会」が開かれました。
「1年生〇✖クイズ」「なんでもバスケット」「縦割り班対抗 みんなでジャンケン」をしました。児童会が上手に進行し、みんなも楽しく過ごすことができました。
3・4年生の書写の時間の紹介です。
3年生は「二」、4年生は「林」を書いていました。
3年生は、打ち込みやとめ、4年生は、左はらいや右払いにも気を付けながら、一生懸命書きました。
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が聞こえるようになりました。
5・6年生が家庭科で調理実習をしました。
今回は茹で野菜です。ほうれん草とサツマイモを茹でました。
おいしくできました。
震度6弱の地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
まず、教室で机の下に入りました。避難指示の放送を聞いて、防災頭巾をかぶり、防災袋を持って運動場に一次避難しました。その後、大津波警報が発令されたという想定で、図書室に二次避難しました。
とても静かに、きびきびと避難することができました。
教頭先生から、「お・は・し・も」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らない)の避難態度の確認がありました。
5・6年生が、図画工作科の時間に、「あったらいい町、どんな町」というテーマで絵を描きました。いろいろなものを組み合わせて、楽しい町を描いていました。これから色付けされ、どんな街に仕上がっていくのかとても楽しみです。
3年生以上でプール掃除を行いました。
たわしを使ってプールの壁をこすったり、底をこすったりしてきれいにしました。
みんな一生懸命頑張りました。
1・2年生の生活科では、植物の栽培活動が始まります。
1年生は、あさがおの種を植えます。2年生は野菜の苗を植えます。
1年生は、あさがおの種の観察をしました。
2年生は、野菜の育て方を本やタブレットを使って調べました。
4校時が終わると、すぐに身支度をして給食の準備が始まります。4月の給食が始まり2週間余りが過ぎました。1年生の準備も大変上手にできています。2年生以上もさすがです。
給食をおいしくいただいています。