2年生研究授業
2023年7月5日 17時03分2年生で国語科の研究授業がありました。教科書の「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、好きなところを紹介し、考えを交流し合いました。
自分が好きなところを理由を添えて紹介したり、友達の考えを聞いて、自分の意見を言ったりすることができました。
2年生で国語科の研究授業がありました。教科書の「ミリーのすてきなぼうし」を読んで、好きなところを紹介し、考えを交流し合いました。
自分が好きなところを理由を添えて紹介したり、友達の考えを聞いて、自分の意見を言ったりすることができました。
児童朝会がありました。今日は、2年生の発表です。「あったらいいなこんなもの」「夏がいっぱい」がテーマです。
「あったらいいなこんなもの」を発表した児童は、あったらいいなと考えたものを、大きさや使い方、どんなことができるのかなどを具体的に伝えました「夏がいっぱい」を発表した児童は、自分が見つけたものを上手に説明しました。
たくさんの人が感想発表を行い、自分の言葉でしっかり伝えることができました。
7月は、社会を明るくする運動の強調月間です。今日は、保護司の方に来ていただいて、5・6年生が社会を明るくする運動に関するお話をしていただきました。
立ち直りを支援する方法はたくさんあること、その方法について考えました。
1・2年生の生活科の様子です。
1年生は、あさがおの観察をし、絵を描いたり、気付いたことをまとめたりしています。アサガオの花の色をクーピ―を使って上手に表現したり、文章で上手にまとめたりできました。
2年生は、先日の町探検を、写真を貼ったり、説明を付けたりして、地図にまとめました。
文化庁文化芸術による子ども育成推進事業の「べべんコンサート」が、パフィオうわじまであり、全校で参加しました。
津軽三味線の演奏や和太鼓の演奏、和楽器のコラボレーション、楽器体験などがありました。とても見ごたえのあるものでした。子供たちは拍手でコンサートを盛り上げました。
5・6年生が外国語の時間に、御慎小学校と交流会をしました。
初めに、それぞれが自己紹介をし、6年生が各学校の紹介をしました。その後、カードを引いて、互いに質問をしていきました。
楽しい時間を過ごすことができました。
給食時間の放送では、今月の秀句を発表しました。1年生から3年生までで3句、4年生から6年生までで3句選ばれました。作者が俳句を詠み、どんな気持ちでつくったかを発表しました。
給食をおいしく食べている様子です。今日のメニューは、キムチチャーハン、はるまき、ニラと卵の中華スープ、きゅうりとにんじんの中華あえでした。
1・2年生も水泳が始まりました。今は顔をつけたり、浮かんだり、けのびをする練習をしています。
とても楽しそうに活動しています。
5年生は、理科のテストをしていました。みんな集中し、100点目指して頑張っていました。
今日の昼休みは、運動場が使えたため、運動場で遊ぶ児童が多くいました。外では、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったり、虫探しをしたりしていました。また、教室の中で、会話を楽しんでいる児童もいました。