秋を探しに
2023年10月25日 11時09分1・2年生が、生活科の時間に秋を探しに八幡神社に行きました。
ドングリなどたくさん拾うことができ、子供たちは、とてもうれしそうに帰校しました。
1・2年生が、生活科の時間に秋を探しに八幡神社に行きました。
ドングリなどたくさん拾うことができ、子供たちは、とてもうれしそうに帰校しました。
3~6年生が、奥白井谷で行われている砂防ダムの工事現場の見学をしました。南予地方局建設部河川港湾課の方が、砂防ダムの仕組みや豪雨災害の時からどのように変わったかなどを、分かりやすく丁寧に説明していただきました。
5・6年生が書写の時間に書いた「奥白井谷川」「愛媛県」の文字が、石板に掘られており、その石板を実際に見ることができました。その他の3か所にも子供たちの字で書かれた石板が埋め込まれる予定です。
テレビ局や新聞社の方も取材に来ていて、インタビューも受けました。
3~6年生が、防災マップ作りをしました。先週の続きです。講師の先生に来ていただき、防災マップのパーツの作り方を丁寧に、とても楽しく教えていただきました。講師の先生は、今回で終わりになるので、児童が代表してお礼の言葉を言いました。
昨年度の防災マップよりパワーアップしたマップが作成されています。学習発表会での発表が楽しみです。
1・2年生が生活科で、秋を探して校内を散策しました。
虫などを見付け、歓声を上げていました。
連合音楽会に向けて、歌と合奏の練習をしています。
体育館での練習が始まっています。ひな壇での並び方を確認したり、少し間隔を取って練習したりしています。歌も合奏もとても上手になってきました。
昼休みに全校遊びをしました。今日は、校内かくれんぼです。
校内の隠れたい場所に隠れて、鬼が来るのを待ちました。
最後まで見つからなかった児童もいました。
10月14日(土)に、「校区別人権・同和教育懇談会」を開きました。今回は、パラスポーツを通じて子供たちに共生社会への気付きや学びを深めてほしいという思いから、公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター「あすチャレ!スクール」の事業により体験型授業を行いました。
講師は、車いすバスケットボールの選手としてパラリンピックに4度も出場されている神保康広さんです。通称“神ちゃん”の軽快なトークと、車いすバスケットボールの楽しい体験に、子供たちは真剣かつ笑顔で学びを深めていました。本校教師や保護者のみなさんも車いすバスケットボールの体験を行い、大人も子供も学びの多い、有意義な1日となりました。
3~6年生は、防災さんぽをもとに防災マップを作っています。今日は、講師の先生うをお迎えし、作り方を教えていただきました。
分かりやすく、見やすいマップを作るためのコツや気を付けたらいいことなどを分かりやすく教えていただきました。
ガイヤスタジアムで、宇和島市陸上記録会が行われ、本校から6名が出場しました。
男子ソフトボール投げ、女子走り幅跳び、女子60mに出場しました。みんなベストを尽くして頑張りました。
10月4日(水)各登校班に分かれて、防災さんぽを行いました。宇和島市の危機管理課の方に来ていただいて、説明していただいたり、保護者や地域の方の話を聞きながら歩きました。自分たちが普段登下校に使っている道を、どこが危険なのか、避難路は安全なのか、自分たちはこれからどんなことをしていけばいいのかを考えながら歩きました。これから、防災マップにしていきます。
危機管理課の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
今日のUキャットで様子が放映されます。